今日は読書の秋とのことで本を紹介!(2019年9月12日)

Contents
今日は読書の秋とのことで本を紹介!
忙しいからこそ!読書をするべきである!
いつも、投資関係の投稿しか出していませんので今回は読書について書こうと思います。読書をすることで自分の知らなかったことを知ることができ、生活を変える上でも非常に有用です。自分自身、一か月に10冊以上読むことを目標としています。ただ読むだけでなく、それをアウトプットできるようにしていきたいと思います。
読書をする上で自分が決めていることは?
まず、自分がどの本を読むのかポイントを挙げると以下の通りです。
・その本を読むうえで自分を成長することができるか?
・その本は読み手に分かりやすく書いているかどうか?
本当はもっとありますが、本を選ぶうえでも基本的なルールは上記の通りです。自分の興味のあることは自己啓発、経済、鉄道、パソコン関係です。書店やネットショッピングでもこれらのキーワードを入力して紹介欄を見て買っております。一番いいのは書店で実際に手を取り、はじめの20ページ程度試し読みすることです。そうすれば、その本の内容がざっくりと分かります。
電子書籍も活用してみよう
電子書籍のメリットとは
電子書籍のメリットとは何といっても、場所を取らない点です。紙の本を買うと保管場所に困ってしまいます。その点電子書籍はデータで保管されるので外出する際はスマホやタブレットで読めるというのがいいです!
電子書籍だとアマゾンのkindleがいいでしょう。kindleだとペーパーホワイトが10000~20000円程度で手に入ります。(セールだと4000円ほど安くなりますので時々チェックしましょう!特に月はじめや正月などGWなどの長期連休でよくセールしています。)
その次にhontoやヨドバシカメラのDolyもおススメです。hontoだと電子書籍50%セール、Dolyではヨドバシカメラのポイントが20%(大盤振る舞いで33%になることも!!!)ついてきます。
ヨドバシカメラで買い物するのであれば、Dolyを利用するといいでしょう!
電子書籍でも操作方法が異なり、使い勝手も悪くなることも
電子書籍でも使いやすさや扱っている書籍数も異なります。使い勝手の良さとすればやはり、kindleが一番です。また扱っている書籍数も圧倒的に多いです。ただ、デメリットとしてはポイントがあまりつかないのが難点です。ポイントを重視するのであれば楽天のKoboやヨドバシカメラのDolyがいいでしょう。
初めて電子書籍を買うのであれば、オーソドックスであるkindleが一番いいです。
おススメの本は?
ビジネス本としてNo1「Think clearly」
この本はシンク・クリアリーが書いた本で学術研究から人生をよりよく生きるためにはどうしたらいいか、分かりやすく書いております。「幸せになるということはどういうことか?」「お金を得て、まずなにをやるべきか?」など、人生をよりよく生きるためにはどうしたらいいか心理学者や脳科学者など学者たちが答えを導いてくれるというかなり面白い本です。

「Think clearly」この本は英語版もアリ
Think clearlyには英語版があります。というより、もともと英語版であるのを日本語に翻訳されております。ビジネス本の英語版は万人向けに書かれることを前提に書くため、難しい単語は使わないようにしております。そのほかにベストセラーになった「金持ち父さん、貧乏父さん」も英語版で「Rich Dad and Poor Dad」として出版しております。
こちらも読みましたが、英語版でも理解しやすく、自分にとってもこの本はいいなと思います。いろいろな本が発売されているのでぜひとも書店で探してみてください。